ブログ– category –
-
新年度スタート・・・不安になったときの心持ち
4月は入学、進学、入社など環境の変化によって今までの日常が変わる方も多いのではないでしょうか。 今年度子どもが小学3年生になりますが、クラス替え、担任の先生変更、教科書も新しくなりました。 不安や緊張も抱えながらも毎日が新鮮でわくわくしてい... -
税理士の活動 ~支部編~
税理士は税理士会の支部に所属して活動しています。わたしは伊那支部に所属していますが、新旧引継ぎ会と理事会に出席してきました。 理事という役職に初めて身を置くことになり、どんな役割があるのか教えていただきました。 送料無料 ドリップコーヒー有... -
年末年始の失敗談 2024~2025
年末年始はいつもとは違う生活リズムになりがちです。今回のブログは2024年から2025年の年末年始にわたしが体験した失敗に関するものです。ことわざにある「後悔先に立たず」ではありませんが、起きてしまったことを悔やんでも過去を取り戻すことは出来ま... -
税理士人数8万人世界の中で歩む道
2024年9月現在、税理士の登録人数は2024年9月に約81,000人、平均年齢は60歳を超えています。 アルバイト、税理士事務所、会社員、新聞配達員を経験し、税理士の開業をして6年の月日が経っていますが、今とこれからのスタイルを考えてみました。 【まとめ買... -
松本マラソン2024 フルマラソンサブスリーへの挑戦~前半好調、後半悪夢~
松本マラソンに参加しました。事前の練習も積み重ね、心身の調子が良かったのでサブスリー(3時間以内でゴール)を目指して参加した大会でしたがまだまだ精進していかなければならないと感じた結果でした。 松本マラソンの振り返りとこれからランニングを始... -
所得税、住民税、国保の最強節税!?~個人編~
2024年、物価上昇により生活費や固定費の見直しを迫られている方々も多いのではないでしょうか。会社勤務では賃金や手当を見直してくれたりするかもしれませんが、事業を営んでいる方々はそうもいきません。 毎年行う確定申告において、個人で事業や不動産... -
Excelで手間をかけずに集計する~ピポットテーブルに挑戦~
経営の状況をチェックしたいとき、単純な作業を超高速で、しかもほとんど自動で集計してくれる方法があれば便利だと思いませんか? 様々な視点で集計した表を見ることができれば経営状況の変化やチェックしたい変動を視覚的に確認することができます。 何... -
新しく会社をつくった時のインボイス~登録申請編~
新しく会社(法人)をつくった時、設立時からインボイスを発行したい場合、会社の設立前にインボイスの登録申請をすることができません。今回は法人を設立したときのインボイス登録申請について届出の手続きや期限について取り上げてみます。 定形【インボイ... -
インボイス未登録でも消費税請求はできる!?~請求書への記載~
2023年10月から始まったインボイス制度。インボイスの登録は任意であるため、 ・2年前の年間売上(課税売上)が1,000万以下 ・売上相手先が一般消費者や免税事業者であり相手方はインボイス(適格請求書)が必要ない 上記のような場合、インボイスの登録をしな... -
税理士登録から6年、これまでの振り返り
2019年3月に税理士登録をして独立開業から6年目になりました。 独立してから良かったこと、まだまだ精進しようと考えているところについてまとめてみました。 環境を変えて起きた影響 これまで会社員やアルバイト、会計事務所での勤務を経験してきました。... -
経営変化の予兆をつかんでみる
日々の経理を行う目的を決算申告や書類作成だけのためにしていると、経理をすることや続けることのモチベーションを維持することが難しいかもしれませんが、経理を自社の経営分析に結び付けて経営状況の把握、課題をみつける土台になっている視点を持つと... -
事業をはじめるときに決めておきたいこと
会社勤めから独立して会社をつくる、個人で起業する時、迷ったり困ったときには税理士や司法書士、社会保険労務士などそれぞれ専門分野の相談窓口がありますが、事業をスムーズに軌道に乗せていくためにも最初に決めておくと良いことをまとめてみました... -
簡単、便利!図書館に行かずに図書館を活用する方法
ランニング中、野生の鹿と鉢合せ -
2023年最後のハーフマラソンに参加
2023年、ランニング大会に10レース参加しました。2023年最後の大会はハーフマラソン、長野県千曲市の大会に初参加。千曲市を訪れるのも初めてでしたが、天候に恵まれ心地よく走りきることが出来ました。当日のレースを振り返ってみます。 千曲川ハーフマラ... -
スマホで届出を提出【個人】~税金支払いの事前手続き~
税金の支払は納付書とよばれる紙を使って税務署や金融機関、コンビニ(バーコード、QRコードが必要)で払います。でもそこにかける時間や手間を省く、別の方法があれば試してみたいと思いませんか? 税金の支払いを効率化するために必要な方法の中からお勧...